なぜか・・・秋になったら刺そうと思って購入してあったクロス。
気分転換に刺してみたのですが、今の精神状態が荒れているのかなぁ(笑)あまり良い出来とは思えず。針目がまったく揃ってないし・・・はぁ。 久しぶりの刺し子ってこともあるのですが・・・ それにしても、この糸の色は「秋」を感じる。箱根のすすきを見に行きたくなります(*^^*) さて、精神状態の荒れ具合は大したことではなく、例のイノベイティブキルトのピーシングがまったく進まず。一生懸命縫っているのですが、本当に牛歩の如く(笑)配色もまったくダメだし。はぁ、濃淡さえもわからなくなってきたわぁ~~~(ーー;)はぁ。 |
このアッシジ刺繍が習いたくて、刺繍講習を受けに行っているというのも過言では無いくらい興味津々の刺繍。イタリア北部の伝統刺繍。うーん♥素敵です。私が刺している課題は超基本ですが、この刺繍の面白いのは図案が動物だったり、架空の動物がほぼ対称状態で表現されていること。こういう刺繍好きなんですよね。
難点は裏もきれいに刺さないとまったくダメということ・・・それにしても、次の提出に間に合うのだろうか・・・洗濯のりも買ってこなくちゃ!! |
ふ~~~やっと完成。
そりゃ、ミスにミスを重ね・・・(笑) はじめから刺し直したとさえ、思ったほど(ーー;) 今回の課題のこの生地、本当にあっちこっちに簡単に伸びたりしてしまうので、間違うとそりゃ生地が傷むのです。で、間違いの帝王の私は・・・言うまでもなく。糸がダメになるだけでなく、生地もダメになるというわけですが、何とか完成。 ちょっと見た感じではわかりませんが、とんでもなくホルベインステッチ(線の刺繍)下手っぴです。 そしてアイロンがけにも失敗したのか、クロスステッチがぺっちゃんこになってしまった(^_^;) 洗濯のりで固めたのもあると思うのですが、私が体重かけて押したのも原因かも。 まぁ、ボロボロ状態の課題ですがこれで提出できます。 それにしても、キット作る前にこの課題をして正解(^^ゞ 少しはアッシジ刺繍覚えましたから★憧れのアッシジ刺繍、1作目はボロボロの不出来。次はもう少しまともに刺せるかなぁ。アッシジのデザイン、好きなんですよねぇ。
|
結局、イノヴェイティブキルトはま~~~たく間に合わず・・・何せ、デジカメにも写真撮れないありさま。と、いうか、撮ってみたものの、何?これって感じなので、全部つなげないとダメなのであります。そんなわけで、提出はあきらめました(T_T)
でも、のんびりはしてられません!!次の講習の準備準備。 そして、やってしまった(^^ゞあまり、よく準備内容を読まずに・・・ドレスデンなんぞを作っていた私。今日、講習の準備をしていて、気付きました(笑)4格子か3格子のパターンの準備なんですねぇ~はぁ。 さて、やり直しだわぁ~どうしましょう。 なぜか、ドランカーズパスが浮かんでくるわぁ(*^^*)縫いは間に合わないけど、ちょっと切ってみます。何せ、私は明日は刺繍の教室と講習・・・色々と重なりました・・・ |
1個目の課題だった「林檎の木」を額入れしてみました。額はパッチワーク用の物を利用。
アイーダの生地で目がかなり粗いので、本当に大変で・・・何度もやり直しして、やっとこの状況に収まった次第です←額装。北欧刺繍教室で習った方法は大変だけど、案外と綺麗にできます。でも、この生地だとできない判断。いつものやり方でやったのですが、本当に難しかった。 何せ、枠が付いているデザインはすぐに曲がっているのが分かってしまうのです(T_T) 次回、先生にいいアドバイスを頂くとしましょう・・・トホホ・・・
そして、今回から「ドロンワーク」に入りました(*^^*)プチプチの穴が空いているのがそうです。北欧刺繍教室の方でヘムステッチを少しばかり習いましたが、これほど沢山かがってませんので・・・すでに忘れてしまってましたけど、今度はさすがに覚えたかも(笑)これだけ、かがればねぇ~勿論、まだ途中ですが、最低限の宿題はここまで。進める方は進めていいらしいのですが・・・私はどうしようかしら。他のパッチの宿題や北欧刺繍の方の進捗状況によってからにしましょう。
「ドロンワーク」ってのも楽しいですよねぇ。誰が考えたのかしら。生地の糸を抜き、その糸を使ってかがっていくなんてすごすぎるわぁ~(*^▽^*)これはまるかも!!こうなると、楽しみになってくるのがアジュール刺繍。まぁ、これは大分先なので、それまで私が刺繍講習を続けているかは疑問ですけど(笑) ちなみに、こちらは70cm近くのテーブルセンターになるそうです。このぐらいの大きさなのテーブルセンターが欲しかったので嬉しいです(*^^*)早く完成させたいわぁ~♥多分、今年中に間に合うかも!! |
またステッチです(^^ゞ
パッチの宿題をやらなくちゃならないのに、少々、所用な感じで行けず。 出来ることはステッチなのです。 で、こちらは北欧刺繍教室の次の課題「リース」です。 リースといえば、フェリシモで購入したキットがまだ出来上がってないのに、リースとは(笑)・・・アハハ こちらも出来上がるのかしら・・・って感じですが、刺しております。 まぁ、フェリシモのキットより糸数は少ないかも。 今回は12目というサイズになりました。いままでは10目だったので、すこしばかり目が細かいので、それにともなって、針も細くなりました。糸がスムーズに通らないのが少々大変。12目になったことは私はすでに経験済みなので、それほど大変さは無いです。 お手本のサンプル写真が小さくてあまり良くわからなかったのですが、結構可愛いです♥12ヶ月分ありまして、好きなデザインを選んでの課題です。なので、1人1人違う可能性もあるので今から楽しみです(*^^*) |
今回の刺繍講習は前回に引き続き「ドロンワーク」。
前回は主に糸抜きとヘムステッチでしたが、今回は装飾系の交差かがりと束ねかがり。 上の段が「交差かがり」です。まるで、ツィストみたいな感じで可愛い♥下段が束ねかがり(*^^*) 多分、この世界では超基本なのでしょうけど、私かなり満足(笑)・・・ 勿論、糸のゆがみなど下手っぴですけど。 うーん、これぞ白糸刺繍の世界だわぁ。 思えば数年前まで、これが刺繍とは知らず。そういう織りだと思っていた私。 あるいはレース編み?とさえ思っていのですよねぇ。 刺繍の展示会で出合ってから知った世界。 今回は盛り沢山な感じで仕立てまで習いましたが・・・(^_^;)1人で仕上げる自信がないぞ~~~講習はこういうのが大変です。いやいや、がんばろ!! |
パッチワーク講習の宿題はじめました(^^ゞヤット・・・
「温かい」or「暖かい」どっちかな?忘れましたが「あたたかい」素材(?)のような感じで作っていくということ。要レシピだそうです。 さて、何を作るか・・・うーん、まったく浮かばず。で、今私が欲しい物を作ることにしました(*^^*)「湯たんぽケース」です。先日作ったドレスデンも楽しかったので、それを取り入れて。大体想像できちゃいますね(笑)かなり手抜き感いっぱいですが、私にとっては大事業なのです!! |